Home > About FLS > Faculty A - Z > JIANG Hui
JIANG Hui
Associate Professor
Department of Japanese

E-mail: jianghui6@mail.sysu.edu.cn

  基本情報: 

  学位:博士(社会情報学、東京大学)

  連絡先:jianghui6@mail.sysu.edu.cn

  所属学会:日本マス・コミュニケーション学会,日本社会学会,日本日中関係学会

  

  学歴と職歴: 

  学歴:

  2001.09-2005.06    中国東南大学外国語学院日本語科  学士(文学)

  2006.10-2008.03    日本東京大学大学院学際情報学府  社会情報学コース  外国人研究生

  2008.04-2010.03    日本東京大学大学院学際情報学府  社会情報学コース   修士(社会情報学)

  2010.04-2015.03    日本東京大学大学院学際情報学府  社会情報学コース  博士(社会情報学)

  職歴:

  2007.11-2016.03    日本(財団法人)霞山会東亜学院  中国語講師

  2014.04-2017.03    日本桜美林大学北東アジア総合研究所  客員研究員

  2015.04-2017.03    日本東京大学大学院情報学環  交流研究員

  2015.10-2016.07    日本愛知大学  ポスドク研究員

  2015.10〜              日本愛知大学国際問題研究所  客員研究員

  2017.04〜              日本アジア・ユーラシア総合研究所  客員研究員

  2017.10〜              中山大学外国語学院日本語科  准教授

  

  専門分野: メディア・コミュニケーション学,社会心理学,地域研究,異文化コミュニケーション学

  研究内容:情報行動研究,メディアの利用効果研究,外国イメージ研究

  担当科目: 日本メディアと社会,日本映画と文化概論,日本語ニュース聴解,中日文化交流史研究(大学院生)

  

  受賞歴: 

  2005.06    中国東南大学優秀卒業生,優秀卒業論文賞

  2008.04-2013.03    日本文部科学省国費奨学金

  2014.01    日本日中関係学会“宮本賞”最優秀論文賞

  

  主な活動及び業績: 

【著書】

  (翻訳)『伝媒学』(橋元良明,大修館出版社,2008),南京:東南大学出版社,2013.07. 

  『中国人の「日本イメージ」の形成過程——その構造化の背景と変遷』,東京:桜美林大学北東アジア総合研究所,2014.12.(2015年度日本図書館協会選定図書)

  「中国人の『外国認識』の現状図——八カ国イメージ比較を通じて日本の位置づけに焦点を当てて」, 日本法政大学国際日本学研究所編『百年後の検証:中国人の日本留学およびその日本観』,東京:三和出版社,2015.02.

  「中国における「対日感情」を再考する——世代差・地域差に関する幾つかの検証から」, 関西日中関係学会·神戸社会人大学編『チャイナードリームと日中関係』,東京:桜美林大学北東アジア総合研究所,2016.03.

  

【論文】

  橋元良明、小笠原盛浩、江暉、河井大介 ,「北京五輪に関する東大生、清華大生のメディア接触とその影響」,『情報学研究・調査研究編』25,29-72頁, 2009.03.

  江暉,「中国における日本イメージ及びその構造モデルに関する検討——2012年中国全国調査の結果に基づく考察」,『情報学研究・調査研究編』29,221-249頁,2013.03.

  江暉,「『対立』から『対話』へ——中国の戦争映画に描かれる日本人像に対する考察」,『中国研究論叢』13,125-144頁,2013.09.

  江暉, 「現代中国人が抱く対日イメージの形成における情報源の役割」,『情報学研究』87,53-69頁,2014.10.

  江暉,「「美」と「哀」——中国の戦争映画に描かれる日本女性像について」,『中国研究論叢』14,103-118頁,2014.10.

  程林、江暉,「“不気味の谷”に落ちたロボット——エルンスト・イェンチュと森政弘の理論から」,《中国図書評論》2018(07),35-43頁。

  江暉,「中国都市部住民の情報行動に関する一考察ーーメディア利用と生活意識との関連性を中心に」,『愛知大学国際問題研究所紀要』153,19-43頁,2019.03.

  

【学会・報告】

  「意欲·自己実現·転移——グローバルコンテクストにおける中国人の「国際志向」に関する実証研究」,日本異文化コミュニケーション学会第28回全国大会報告, 2013.09.

  「現代中国人の『愛国心』に対する再考——その理想性と現実性をめぐって」,日本社会学会第86回全国大会報告 , 2013.10.

  「美・哀愁・挽歌——中国の戦争映画に描かれる日本女性の表象に関する一考察」,日本映画学会第9回全国大会報告,2013.12.

  「中国人の対日イメージの現状——二分法思考から立体思考へ」, 日本日中関係学会2014年総会講演,2014.04.

  「世論時代の到来——民衆意識から見る中国における日本イメージの変遷」, 日本兵庫震災記念21世紀研究機構、神戸社会人大学主催「チャイナードリームと日中関係の行方——兵庫講座2014」特別講座,2014.10.

  「イメージの形成と変容——中国における日本イメージを例にして」, 日本長岡造形大学社会心理学特別講座,2015.05.

  「中国都市部住民の自国評価の現状及びその規定要因に関する研究」, 日本日中社会学会第27回全国大会報告,2015.06.

  「中国人の日本イメージから考える:国家・個人・情報」, 日本日中関係学会青年部例会特別講座,2015.09.

  「中国におけるインターネットの諸事情及び若者の日本観」,日本神奈川県日中友好協会主催「日中経済文化講座」特別講座, 2015.11.

  「中国における女性の労働実態に関する研究ーー2012年中国労働力動態調査の結果に基づいて」,日本日中社会学会第30回大会報告,2018.06.

  「ネット時代における国家イメージ宣伝のチャンスと課題——日本のネットニュースにおける中国イメージを例に」,中国新聞史学会2018年大会報告,2018.10.

 

【研究プロジェクト】

  責任者,「現代中国知識人の日本観に関する一考察」,日本富士ゼロックス・小林節太郎記念基金2014年度研究助成。

  責任者,「新しい情報環境における広州市外国人留学生のSNS接触現状と異文化適応との関連性に関する研究」,2019年度広州市哲社科“十三五”規画青年項目(2019GZQN01)。